2010年12月26日日曜日

アンドレイ・タルコフスキーの芭蕉(上)

大畑 等



雪ちるや穂屋の薄の刈残し  芭蕉   
             (岩波文庫『芭蕉七部集』)

『映像のポエジア』より
ソ連を亡命同然に出たアンドレイ・タルコフスキー、彼の映画を最初に観たのは『ノスタルジア』であった。その後二三本観て、彼の著作を読んだ。そこでは石を組み上げていくような執拗な文体で、彼の映画の方法論が語られている。そのなかにすべり込むように俳句のことが書かれていた。しかし語り口は熱っぽい。抜き書きするとこうである。

-なんと簡潔で、また正確な観察だろうか!規則正しい知性、高尚な想像力!(略)
日本の詩人は、たった三行で現実に対する関係を表現できた。彼らは現実を観察しただけではない。観察しながら、その永遠の意味を、せかせかしたり、あくせくしたりせずに、呈示したのである。観察は正確で具体的であるほど、それはユニークなものになる、反復不可能なものであればあるほど、それだけイメージに近づく。(『映像のポエジア』より)

-それらは、自身以外には何も意味しない。と同時に、多くのものを意味するので、それらの本質を探究していくと、最終的な意味をとらえることが不可能になるのだ。言い換えれば、イメージがその使命に正直に一致すればするほど、それを何らかの理解可能な思弁的形式に押し込むことがますます困難になっていく。(『タルコフスキーの映画術』より)
※『映像のポエジア』:(株)キネマ旬報社刊、『タルコフスキーの映画術』:水声社刊

ソ連に俳句が紹介された事情によると思われるのだが、タルコフスキーは俳句を発句と呼び、取りあげた句は芭蕉、嵐蘭など近世江戸俳諧のものである。冒頭の「雪ちるや」の句は翻訳者によって「雪散るや穂屋のすすきの刈り残し」と表記されているが、以下岩波文庫『芭蕉七部集』の表記に倣う。

この句に関する個人的な事情を書くと、この句はタルコフスキーの著書で初めて知ったと思っていたのだが、実は違った。芭蕉の句について書くにしろ読むにしろ何かと重宝している『芭蕉百五十句』(安東次男著・文春文庫)にはとりあげられていない。そこで本棚から茶色く焼けた、煙草のヤニの臭いのしみた岩波文庫『芭蕉七部集』を取り出し、この句が載っている頁を開けた(「猿蓑集 巻之一」におさめられている)。いつの頃か全く記憶にないが「残し」に赤ボールペンで傍線を引き「?」を付けているのを知った。頁下段の中村俊定の注を読むと、

穂屋の薄(ホヤノススキ 大畑ルビ)-陰暦七月二十七日、信濃諏訪神社の御射山祭に薄の穂で御仮屋を作る行事がある。これを穂屋の神事という。

とある。そうだ、日航機墜落事故のとき、私は御射山を訪れていたのだ。この句を当地で知り、その後俳句を始めてこの句を探したのかも知れない。さて、本題に。もう一度句を掲げると

(信濃路を過るに) 
雪ちるや穂屋の薄の刈残し  芭蕉 
             
タルコフスキーの著書でこの句を見たとき、あっ、これは彼の映画『ノスタルジア』のラストシーンそのものではないか!と思ったのである。タルコフスキーはこの句を掲げるのみで素通りしているが、もう語る必要がないほど彼の『ノスタルジア』を句は語っているのだろう、と私は想像した。

芭蕉のこの句の意は、「一面の枯れた薄原にいる。むこうに刈り取られた跡が見える。ぽっかりと穴が空いているようだ。刈り取られた薄は神事のための穂屋に使われた。しかしその穂屋も今は取り壊されてもう無いのだ。ああ、雪がちらついてきた」とこんなところだろう。伝統的な「わび・さび」を継承しながら、「刈残し」でもって俳諧の境地を打ち出していると思う。

一方、タルコフスキーは芭蕉の句をどうとらえたか?『ノスタルジア』の温泉のシーンで、半狂人ドメニコは語る。
「神は聖カテリーナに言った。『お前が存在するのではない。私が代わりに存在する』」

続く