2013年2月10日日曜日

俳枕 江戸から東京へ(110)

山手線・日暮里(その9)根岸
(上根岸88番地の家②)
文:山尾かづひろ 

古島一雄












都区次(とくじ):正岡子規が大学を中退して俳句研究をすることに陸羯南は批判的だったわけですが、結果的に自分の経営する新聞「日本」に入社させていますね。これはどういうわけですか?
江戸璃(えどり):子規が明治25年2月に引越しをしてきて、陸羯南と隣同士になって毎日往来するようになるでしょ。陸羯南にも俳句が理解できるようになったわけよ。それと陸羯南にしても子規を経済的に自立させなければならないわけね。当然、新聞「日本」の記者として使うことも選択肢の一つとしてあった筈よ。ただし陸羯南は子規にどの程度の記者のセンスがあるのかは分らなかったのね。それで、新聞「日本」に何か出してみるかと子規に言ったわけ。かねてから書いてあった紀行文「かけはしの記」を5月に出さしたのよ。
都区次:陸羯南から見た子規の記者のセンスはどうだったのですか?
江戸璃:陸羯南は「かけはしの記」を子規の初陣だと称賛しているけれど、それを見ただけでは記者のセンスの有無は分らなかったのだと思うわよ。

実力の未だ疑問符冴返る 畑中あや子

江戸璃:それで編集長の古島一雄に子規を入社させたいので逢ってみてくれと指示したのよ。どういう事になったかは次回に話すわね。
都区次:ところで昨日の2月9日は初午でしたが、子規は王子稲荷へ行ったことがありますか?
江戸璃:子規は「追々に狐集まる除夜の鐘」という句と「王子紀行」という文章を残しているので、王子稲荷の初午に行っても不思議ではないわね。「王子紀行」では明治27年8月13日の夕方、祭を内藤鳴雪、中村不折とで見に行っていて、行きは上野から汽車で、帰りは歩いて帰ってきているわね。

王子稲荷神社










垣間見て屋敷稲荷の牛祭 長屋璃子(ながやるりこ)
見番の祠ともりぬ一の午 山尾かづひろ