2013年12月1日日曜日

俳枕 江戸から東京へ(152)

山手線・日暮里(その52)
根岸(上根岸82番地の家(36)「子規庵」)
文:山尾かづひろ 

富士見坂













都区次(とくじ):江戸璃さん、前回の浄光寺では面白かったとの声が届いているので、大矢白星師に案内されたその他の「谷根千」の吟行コースを出来る限り思い出して歩いてもらえませんか?

冬の富士見えるか否か富士見坂  吉田ゆり

江戸璃(えどり):いいわよ。それでは浄光寺の先の富士見坂へ行くわよ。その日以前にはなかったという荒川区教育委員会の「坂下の北側の墓地は日蓮宗妙隆寺(修性院に合併)の跡。妙隆寺が花見寺と呼ばれたことから、この坂も通称花見坂または妙隆寺と呼ばれた。都内各地に残る富士見と称する坂名の中で、現在でも富士山を望むことが出来る坂である」と書かれた立て札があって、白星師が一行に大きな声で、こうは書いてあるが、今では本郷台の建物の関係もあり、富士山は見えないのではないか、と話したのよ。そうしたら側で民家の建築をしていた大工さんが足場から降りてきて「今日はこんなに霞んでますからダメですけど、あの向うの高いビルの左側に、見える日には見えるんですよ」と言うわけよ。それで打ち仰いだら、街路灯の飾りに富士山の形が切り込んであったから見える日があったのでしょうね。今日現在も街路灯の飾りに富士山の形が切り込んであるから今も見えるのでしょう。
都区次:江戸璃さんは先ほど浄光寺の隣の「諏訪台ひろば館」へ入って行きましたが何を聞いていたのですか?
江戸璃:太陽が富士の頂に沈むときの輝きを「ダイヤモンド富士」と言うそうなのだけれど、この富士見坂でも1月下旬(29日~31日頃)と11月中旬(11日~13日頃)の年2回、富士山の頂に太陽が沈むのを見ることができて、日本中から人が集まるそうよ。
 

富士山の切り込み










冬の灯の点るは早し小あきなひ  長屋璃子(ながやるりこ)
富士山のありし方向冬夕焼    山尾かづひろ