2014年10月12日日曜日

俳枕 江戸から東京へ(197)

谷中(その6)
文:山尾かづひろ 


本寿寺本堂










都区次(とくじ): 前回は谷中の玉林寺でしたが、今回はどこですか?

初紅葉アンティック調の喫茶店 小熊秀子

江戸璃(えどり): 今回も大矢白星師が8月のお盆休みに谷中を歩いた分のトレースの続きなのよ。というわけで谷中の本寿寺へ行くわよ。本寿寺は日蓮宗の寺院で、本寿院日栄聖人が開基となり慶長19年(1614)神田寺町に創建、慶安3年(1650)当地へ移転したと言われているわね。日蓮宗寺院では、日蓮上人像は宗祖の像として大切にされているのよ。本寿寺も日蓮上人像を本尊として、本堂の須弥壇上に安置されているのよ。この像は、僧綱襟(そうごうえり)という後ろの襟が高い法衣(ほうえ)を着て七条袈裟(しちじょうけさ)をかけ、左手に経巻、右手に笏を持って坐しており、定型化された日蓮上人像を表しているわね。ヒノキ材の寄木造で、表面には胡粉地の上に彩色が施され、玉眼(ぎょくがん)が嵌め込まれているのよ。なお、持ち物や彩色は後の時代に補われたものだそうよ。穏やかな表情、柔らかな衣文の線などに質の高い彫技が見られ、作風から室町時代後期の作品と思われるそうよ。また、この像は本格的な制作技術を用いた中世末の作品だそうね。台東区内に現存する中世の祖師像は少なくて、同時代の様相を知る上で貴重な作品といわれているそうよ。

日蓮上人座像











受け止むるもの数多なり草の絮   長屋璃子
風まかせ草の絮ならなほのこと   山尾かづひろ