2014年12月14日日曜日

俳枕 江戸から東京へ(206)

谷中(その15)
文:山尾かづひろ 

功徳林寺本堂










都区次(とくじ): 前回は谷中の立善寺(りゅうぜんじ)でしたが、今回はどこですか?

つひ出ちゃう下町言葉葛湯かな  畑中あや子

江戸璃(えどり): 今回も大矢白星師が8月のお盆休みに谷中を歩いた分のトレースの続きなのよ。というわけで谷中の功徳林寺(くどくりんじ)へ行くわよ。功徳林寺は浄土宗の寺院なのよ。功徳林寺は、明治7年に開設された谷中墓地で法要をできない不便さを憂え、伯爵島津忠寛が発起人となり明治18年に許可を得て、明治26年堂塔建立、知恩院順譽徹定が開基となったと言われているわね。当地は天王寺の旧地にあたり、かつ笠森稲荷社、お仙茶屋の故地にあたるとから笠森稲荷があるのよ。
都区次:その笠森稲荷の話はそれだけじゃ、さっぱり分りませんよ。
江戸璃:そりゃそうよね、江戸時代、谷中には大円寺と福泉院に二つの笠森稲荷があってね、福泉院前の鍵屋という水茶屋にいたのが江戸で評判の美人お仙だったのよ。幕末の上野戦争で福泉院が焼失して廃寺になり笠森稲荷は寛永寺の子院養寿院に移転したのよ。のち、明治26年に福泉院跡に建立されたのが功徳林寺で、明治末期に祀られた稲荷社も笠森稲荷だったのよ。というわけで評判の美人お仙と深い因縁はないわね。

笠森稲荷










散る落葉おのづと遅速あるなれば  長屋璃子
冬日濃し笠森稲荷赤鳥居      山尾かづひろ