2015年2月22日日曜日

俳枕 江戸から東京へ(216)

人形町(その8)
文:山尾かづひろ 

亀島川への水門










都区次(とくじ):寒い寒いと言ってもあと1週間もすると雛祭ですね。江戸璃さん辺りは嬉しいでしょう。
江戸璃(えどり):この雛祭前の早春の景は案外凄まじいのよ。

鎌倉五山春の吹雪となりにけり  小野淳子

江戸璃:また雛祭前の百貨店などは年明け早々から雛人形を並べて、躍動感があって私は好きよ。

雛人形皆白面がおそろしき  光成高志

都区次: 前回は兜神社でした。今回はどこへ案内してくれますか?

安兵衛碑橋又橋の凍て返る  佐藤照美

江戸璃:八丁堀近くの亀島橋よ。今回も大矢白星師に12年ほど前に案内して貰ったコースを同じ説明をして歩こうというわけ。
都区次:わかりました。隅田川の支流の日本橋川と亀島川の辺りへ行こうというわけですね。
江戸璃:兜神社から南へ少し行った永代通りにみずほ銀行茅場町支店があって宝井其角住居跡の碑があるのよ。其角は寛文元年(1661)現在の日本橋小舟町に生まれ、若くして芭蕉門下に入り、その才能を評価された俳人だったのよ。永代通りを東へ進むわよ。間もなく亀島川にかかる霊岸橋を渡ると新川1丁目に入るのよ。新川という地域は江戸時代には霊岸島と呼ばれていたのよ。寛永元年(1624)に中島と呼ばれていた砂洲を埋め立てて霊厳寺が建立されたのね。明暦の大火(1657)のあと霊厳寺は深川へ移転したけれど、島の名はそのまま使われたのよ。「厳」の字が「岸」にはなっちゃったけれどね。現在の新川1丁目と2丁目の境に、新川と呼ばれる運河が通じていて、舟便がよいことから諸国の物産品を商う問屋が軒を連ねていたのよ。霊岸島旦那衆には有名人が多いけれど、その筆頭は河村瑞軒でしょうね。瑞軒は瑞賢とも書かれるけれど、永代通りに面して瑞軒屋敷跡の説明板があるわよ。それによると瑞軒は元和3年(1617)伊勢の農家に生まれ、江戸に出たときに品川海岸に精霊流しの茄子や胡瓜が沢山漂流しているのを見て、それを集めて塩漬けにして売り捌き、築いた富で世の中に貢献、晩年は旗本に取り立てられたのよ。更に亀島川に架かる亀島橋を渡るわよ。橋の西詰に堀部安兵衛の碑があるのよ。安兵衛は吉良邸討入の前にこの辺に住んでいたらしいのよ。

堀部安兵衛武庸の碑











冴返る安兵衛の碑一揖す   長屋璃子
江戸っ子の判官贔屓冴返る  山尾かづひろ