2015年3月1日日曜日

俳枕 江戸から東京へ(217)

湯島界隈(その1)
文:山尾かづひろ 
挿絵:矢野さとし

不忍池弁天堂




















都区次(とくじ):3月に入っただけで気分が春らしくなりますね。
江戸璃(えどり):私は野焼が始まると春だと思うのよ。

原罪は消ゆることなし野火盛る  赤崎ゆういち

都区次: 前回は兜神社でした。今回はどこへ案内してくれますか?

春奏づ弁財天の琵琶高音  熊谷彰子

江戸璃:先月は大矢白星師に湯島界隈を案内してもらってね、今回はそのコースをトレースするということで、スタート地点の上野の不忍池へ行くわよ。ここの鴨も帰るか残るか決めるのでしょうね。

朽ち蓮の池の奥より残り鴨  戸田喜久子

江戸璃:不忍池辺り一帯は縄文時代ごろ東京湾の入江だったそうよ。その後の海岸線の後退とともに取り残されて、紀元数世紀ごろ池になったと考えられているのね。江戸城の鬼門除けとして寛永寺が上野に建立されると、京都の鬼門(北東)を守る比叡山に対して、「東の比叡山」という意味で山号を「東叡山」としたのよ。開祖である天海僧正は東の比叡山にも、琵琶湖がなくてはならない、とばかりに不忍池を琵琶湖と見立て、竹生島(ちくぶしま)になぞらえて弁天島を築かせて弁天堂を造ったのよ。私は40年ほど前にも大矢白星師に弁天島へ連れてきてもらったのだけれど弁天島には北側に付随している聖天島という小さい島があってね、今は立ち入り禁止になっているけれど、当時は弁天堂の社務所で鍵を借りて中に入れたのよ。弁天島にはめがね塚、ふぐ供養碑、琵琶の碑など珍しいものが多いのだけれど、聖天島には更に珍しいものがあると大矢白星師が案内してくれてね、島へ渡る小橋は享和3年(1803)に造られたままのものなのよ。有名なのは番いの鶏を線彫りにした碑で、原図は江戸中期に活躍した鳥居派の浮世絵師の鳥居清忠作で、明治40年に宮戸座座主が建てたものだそうなのよ。浅草に詳しい戸田喜久子さんのお話しでは、宮戸座は浅草にあった芝居小屋とのことだったわね。更に有名なのが役行者像(えんのぎょうじゃぞう)だとして白星師は年長の私にだけに向かって、この像は背後から見ると男性性器の形になっていると解説してくれたのよ。地方によくあるアレよね。当時の私も若い女の子ではなかったけれど返答に窮しちゃったわよ。

役行者の表裏











鳥帰る空の下なる一堂宇      長屋璃子
引き鴨の向きを同じに知らぬ顔   山尾かづひろ