2015年5月31日日曜日

俳枕 江戸から東京へ(230)

田原町(その5)
文:山尾かづひろ 


小野照崎神社











都区次(とくじ):20年ほど前に江戸璃さんが大矢白星師に案内してもらった田原町のコースを私と歩いてくれるという事で、(その1)は本法寺、(その2)は聖徳寺、(その3)は曹源寺、(その4)は源空寺でしたが今回はどこへ案内してくれますか?
江戸璃(えどり):江戸時代の中期から末期にかけては富士登山が大流行したのね。

富士禅定(ふじぜんじょう)登り下りの九十九折り  
                    石塚晴夫

しかし身体が弱かったり暇や金のない者や女子供には実行できなかったのね。そこで手軽に行けるようにと、江戸市中に築造されたのがミニチュアの富士山でね、数えきれないほどの人造富士山が参詣人をかき集めたのよ。現在、富士前町などと地名に残っている場所は、たいていミニチュアの富士山の所在地なのよ。台東区の下谷二丁目の小野照崎神社の社の一画には富士山を模した高みが江戸の世のまま残っていて、6月30日と7月1日の2日間だけ、その富士山へ登拝する扉を開けるのよ。時季としてはまだ早いけれど、このところ5月だと言うのに気温が25度越える夏日があったりしたわね。私の独断と偏見で小野照崎神社へ行って夏を先取りしてみたくなったのよ。

富士塚











単帯市の男のいなせぶり     大本 尚
傍らにハーブも置かれ苗木市   高橋みどり
迷ひ込む下町の路地釣忍     白石文男
釣り忍棋の音ひびく夕まぐれ   近藤悦子
富士塚に祝詞流れて山開き    寺田啓子
溶岩に触れつつ登る下谷富士   小川智子
富士塚に登り帰るさ瓜の花    長屋璃子
注連張って石を神とす瓜の花   山尾かづひろ

訂正とお詫び

4月26日(225号)
正)岩礁の道はどこまで夏の空 大木典子

5月10日(227号)
正)恋文の封剪るがごと新茶嗅ぐ 森銅昭夫

あらためて、ご鑑賞くださいますよう、お願い申し上げます。
ご迷惑をおけしましたこと、お詫び申し上げます。