2015年6月28日日曜日

俳枕 江戸から東京へ(234)

石神井公園(その4)三宝寺
文:山尾かづひろ 

三宝寺の山門










江戸璃(えどり):早いものね、明後日の6月30日は名越の祓よ。

大茅の輪都心山王日枝神社  大矢白星

都区次(とくじ): ところで5月に大矢白星師の歩いた石神井公園をひと月遅れで案内していただけるとの事で、(その1)は石神井池で、(その2)は三宝寺池で、(その3)は殿塚・姫塚でしたが、今回はどこですか?

五月闇木立の茂る三宝寺  油井恭子

江戸璃:三宝寺へ行くわよ。水神社の向かいの穴弁天の左にある階段を上がって氷川神社の前を通って行くのよ。

遊歩道過ぎて寺領や花樗      高橋みどり
石楠花や石神井城の郭跡      石坂晴夫
石楠花を身にふりかむる寺の前   甲斐太惠子

江戸璃:この寺は、応永元年(1394) に鎌倉・大徳寺の幸尊法印によって開かれたのよ。当時、石神井城を築き付近を治めていた豊島氏からも帰依を受けていてね。豊島氏が滅んだあと、後北条氏や徳川家からも保護を受け発展して、徳川家光の鷹狩の休憩所としても使われ、格式ある寺院となったのよ。

石楠花や象と獏彫る四脚門   小川智子
青葉風結界石置く御成門    白石文男

江戸璃:山門は徳川家光が鷹狩で御成になった門ということで、御成門とも呼ばれているのよ。現在の門は、文政10年(1827)の建築で、昭和28年(1953)に修復したものだそうよ。全体的に重厚な門で、象や獏などの彫刻は江戸時代後期の特徴を示しているそうよ。

鐘楼にひとりだに居す梅雨の昼  近藤悦子

江戸璃:また三宝寺の梵鐘は高さ164センチメートル、口径85センチメートルで、銘文によれば作者は江戸時代に多くの鐘を造った椎名伊予守藤原吉寛で、延宝3年(1675)に制作され、鐘楼に掛けられたそうよ。逸話的には「新編武蔵風土記稿」によると、江戸増上寺の大鐘を鋳た時、その余銅をもって造ったと伝えられているそうよ。長屋門はもと勝海舟邸にあった由緒ある門で、区内旭町兎月園に移されていたものを、将軍家ゆかりの当寺が幕末の重臣勝海舟を慕い昭和35年移築したものだそうよ。

鐘楼












実梅熟る人謐(しづか)なり寺の庭  長屋璃子
境内の闇濡れてをり梅雨晴間     山尾かづひろ