2013年9月22日日曜日

俳枕 江戸から東京へ(142)

山手線・日暮里(その42)
根岸(上根岸82番地の家(26)「子規庵」)
文:山尾かづひろ 

東大寺の鐘










都区次(とくじ):子規は明治28年10月22日から30日まで大阪に滞在し、その間の3日間で奈良を訪れました。奈良で子規というと「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」の句が思い浮かびます。柿は手で剥けないので、この場合、法隆寺のどこで食べたのだろう。茶店で柿を剥いて供していたのだろうか?親子連れのピクニックよろしくナイフ持参だったのか、と思ってしまいますが?

東大寺近くの旅館秋の暮 小熊秀子

江戸璃(えどり):子規の書いた随筆「くだもの」の中の「御所柿を食ひし事」の項にこの句の生れた背景が書かれているのよ。子規は明治28年10月26日奈良に行き旅館角定(かどさだ)に泊り、漱石に借りた金子10円は当地において使い果たしたと手紙を出しているわね。

ある夜、夕食後に御所柿を所望する。たくさん持って来いとは言ったが下女は錦手(にしきで)の大丼鉢に山の如くに柿を盛ってきた。柿好きの子規も驚いた。下女は包丁をとって柿を剥いてくれる様子である。暫しの間は柿を剥いている女のややうつむいている顔にほれぼれと見とれていた。この女は年は十六、七位で、色は雪の如く白くて目鼻立ちまで申し分のないように出来ている。生れは何処かと聞くと、月ヶ瀬の者だというので梅の精霊であるまいかと思った。剥いてもらった柿を食べているとボーンとどこかの鐘が聞こえてきた。それは東大寺の鐘であった。

翌日、子規は法隆寺へ行く。そしてこの句が生れるのよ。下五を「東大寺」としていたら「法隆寺」のような余韻は生れなかったわよ。この句は実と虚の見事な融合からできた句よね。
都区次:ところで今日は日暮里からどこへ行きますか?
江戸璃:湯島辺りで甘いものが食べたくなった。行ってみない?

湯島聖堂









歩み来し聖堂の辺に秋意かな  長屋璃子(ながやるりこ)
甘味屋へ背より入りたる秋扇  山尾かづひろhttp://gendaihaiku.blogspot.jp/2013/09/142.html